范文字数:6909.页数:13 授受動詞の習得現状――北京理工大学珠海学院日本語科の上級生を対象に 要 旨 日本語には人称と対象によって該当する授受動詞を使って授受関係を表現する。「授」は授けること、「受」は受けることである。現在の中国語には、誰が誰に何を与える時、全部「給」という言葉を使うが、日本語には人称、対象、親疎関係によって違う授受動詞を使う。それゆえ、日本語の学習者にとって、授受動詞は難点のひとつだと言える。 キーワード:授受動詞 日本語 人称 対象
摘 要 在日语中表示不同人称和不同对象之间的授受关系,要用不同的授受动词。“授”即代表给予,“受”则代表接受。现代汉语中,不管谁给谁都用“给”表达,而日语则根据人称、对象、亲疏关系等使用不同的授受动词。所以授受动词历来是学习日语的一大难点。 关键词:授受动词 日语 人称 对象 要 旨 I
|
上一篇:论日语专业大学生的日语学习实态 | 下一篇:「三国志演義」における中日の理�.. |
点击查看关于 授受 动词 掌握 情况 北京 理工大学 珠海 学院 日语专业 高年级 学生 调查 对象 的相关范文题目 | 【返回顶部】 |